2020年からテレワークをスタートされた会社さんも多く、周りでもテレワークをしている方が増えました。
当社も、テレワークを積極的に推進しました。社員からは大好評でした。
人によっては、家に子供がいるので、会社に行っての仕事をするいう意見や、家では誘惑が多いのでついついサボってしまうから向いてない等の意見もありましたので賛否両論です。
私は、断然テレワークがしたい派。
さて、今回はテレワーク推奨の私がオススメするメリットやデメリットを紹介していきます。
クリックできる目次
テレワークのメリット

・通勤時間がなくなります
・ストレスがなくなります
・嫌な上司や人間に会わずに済みます
・仕事に集中できます
・会社の監視下から外れ、気楽な気持ちになれます
【まず通勤時間がなくなります】
通勤時間が片道1時間掛かる人だと、往復で2時間の時間の節約になります。
その分、睡眠時間が長くなる人もいれば、自分の時間が出来て仕事以外のやりたい事や趣味の時間が増えた・・・など
これこそ、タイムイズマネー!
私は、一番これがデカいと思っています。
【ストレスがなくなります】
満員電車の通勤ってしんどいです。
昔、新宿駅までの通勤手段が埼京線だった時、本当に苦痛でした。
出社したら精根尽き果ててしまって、仕事に身に入らない事が多々ありました。
時間がかかっても、高崎線に変えて少しでも混雑緩和の方法を取っていた事が懐かしいです。
【嫌な上司や人間に会わずに済みます】
やはり、会社で一番イヤなのが、嫌いな人がいる職場と同じ空間にならない事が大きいですね。
ここもストレスフリーになるところかな?とも思います。
最近は、パソコンでチャットワークやZOOMなどを使いながら、必要最小限の会話ですむのも心の安定で嬉しいですよね。
【仕事に集中できます】
自分の家ですと、気軽な気持ちで仕事が出来ます!
好きな音楽やFMを聞きながらすると、仕事に集中できると思います。
やるべき事が明確にあるのが、テレワークでもあるので、仕事に集中できる環境ではないかと思います。
【会社の監視下から外れ、気楽な気持ちになれます】
上記でも触れましたが、やはり「心の安定=仕事の安定」でもあります。
健康的な生活と健全な精神で、成果ある仕事が達成できるのが最大メリットではないでしょうか。
これからの時代、テレワークを推進する企業が増えてきます。
新人の方にも、パソコンとネット環境さえあれば、どこでも仕事ができる時代が来ました。
そういう意味ではテレワーク元年と言っても良いと思います。
テレワークのデメリット

・仕事の成果を求められるので、普段よりも厳しくみられます
・時間のメリハリが難しいです
・家族からウザがられます
・生活感が見られます
・運動不足になります
【仕事の成果を求められるので、普段よりも厳しくみられます】
仕事の報告で夕方にパソコン上で打合せした時に、成果を見せた時に上司からクオリティーが無かったと一日中遊んでいたのか?と思われてしまいます。
(全く遊んではないのですが・・・)
上司の評価が下がってしまうと、この人はテレワークは向いていないな!と判断されて会社に出社して下さい、と言われてしまいます。
だからこそ、こういう時こそ自分に厳しくしていかなければいけません。
【時間のメリハリが難しいです】デメリットNO1
会社には、毎日何時に来て仕事して、12時から1時間は昼休みで近くの飲食店へ・・・と決まった時間に行動するのですが、
テレワークでは、朝、起きるのも遅くても誰からも注意されません。
また、自由にコーヒーを飲んだり、自由に食べたり、気軽に外出したり、遊んだり・・・となってしまいますので、それから仕事もハマってしまえば、夜遅くまでやっていた。。。と私の経験談を語ってしまいましたが、これ本当です。
時間のメリハリをつけることが、難しいです。
【家族からウザがられます】
最初は通勤時間の分を家族のために、家事や掃除もしてもらうので、良かったと好評なのですが、段々と「今日もテレワークなの???」とストレスを感じているのが丸わかりの雰囲気です。
仕事だけやっていて、昼になったら「昼ごはんは???」と言われる毎日では、奥さんにも限界が・・・
その為、私の場合はなるべく昼だけは外で食べるようにしてお互いの負担を無くすように心掛けていました。
そうすることで、お互いの負担も無くなりますし、外に出ることでリフレッシュにもなるので、個人的にオススメです!
【生活感が見られます】
ZOOM会議で皆さんの顔を画面中に並べていると、ある人が、
「○○さんの家って、こういう感じなんだ・・・」
「私服はそんな感じなんだ・・・」
とプライベートに踏み込まれてしまう事があります。
そこでZOOMの背景を変えれるアプリが開発されたそうです。
私はスカイプだったのですが、実際に「後ろのカーテンが高級そうですね」と言われたり、(安物ですが)
他の人は「きちんと神棚があるのですね」と言われて生活感を垣間見られた事もありました。
人によってはこの為だけに部屋の模様替えをしたこともあるくらい。
また人によっては、思ったとしてもみんなの前でネタにしなくてもいいのに!と言ってみたい気持ちに
なってしまいます。
【運動不足になります】

ずっと同じ姿勢で座ったままの毎日で、日によっては一歩も家から出ない日もありました。
実際に私も仕事に集中しすぎてしまい、全く動かない事態にもなってしまいましたね。
その為、意識的に1時間に一度、肩を回すようにしたりと身体を動かすことを意識していました。
ちなみに私の妻は1人で筋トレをしたり、過去に購入したビリーズ・ブートキャンプにチャレンジしたりしていましたね。
やはり気持ち良く仕事をするためには程よい運動を取り入れていくべきだし、スマホでタイマーをセットして軽いストレッチをしてみて下さいね。
最後に言わせて下さい
以上、メリットデメリットはいかがでしたでしょうか。
これからは、若者が引っ張っていく会社、女性が引っ張っていく会社が残っていくと思います。
若者の斬新な考えで会社が変わる事は十分可能ですし、女性の視点や仕事力がビジネスでは大事と言われています。
就職活動中の高校生や大学生、または転職を考えていらっしゃる方に対しても、ホームページやSNSなどで企業情報を積極的に発信している企業にはどうしても注目しています。
そうなると、やはり、ホームページやSNSの充実から入っていく事が初歩の初歩ではないのでしょうか。
人事担当として、会社に訴えかけていきます。
長文でしたが、最後までお読みいただきましてありがとうございました。